設計教本(その2)『塔状鋼構造物における応力解法の考え方』(N...
概要 前号では、JEC-127-1979に基づく送電用鉄塔の設計荷重について、その考え方を紹介した。 通常の送電用鉄塔の応力解析では、設計荷重は...
デンロ技報
概要 前号では、JEC-127-1979に基づく送電用鉄塔の設計荷重について、その考え方を紹介した。 通常の送電用鉄塔の応力解析では、設計荷重は...
概要 構造物に作用する荷重には、自重や積載重量などの時間的変化のない静的荷車と、風圧力、地震波など時間的変化をともなう動的荷重がある。設計時に構造...
概要 最近の鉄塔設計では計算機の高性能化とソフト面の充実から有限要素法を利用する機会が増えており、有限要素法の知識がなくても計算に必要な入力データ...
概要 前号でも紹介した通り、今回は「鉄塔の基礎設計 その4」として深礎基礎について設計例を示し、その解説を行う。 深礎基礎は深礎杭により荷重を支...
概要 前号でも紹介した通り、今回は「鉄塔の基礎設計 その3」として、杭基礎について設計例を示し、その解説を行う。 杭基礎は、杭により荷重を支持層...
概要 前号でも紹介した通り、今回は「鉄塔の基礎設計 その2」として、直接基礎について設計例を示し、その解説を行う。 直接基礎は、上部からの圧縮力...
概要 地上に建設される構造物を大地に安定させるためには、必ず基礎が必要となるが、基礎はそのほとんどが地中にあり、目立たない「縁の下の力持ち」にたと...
概要 デンロ技報第1号で紹介したように塔状鋼造物について、基本設計から現寸までの各工程に必要な基本知識を「初級教本シリーズ」として連載している。 ...
概要 デンロ技報第1号で紹介したように塔状鋼造物について、基本設計から現寸までの各工程に必要な基本知識を、「初級教本シリ一ズ」として連載している。...
概要 デンロ技報第1号で紹介したように塔状鋼造物について、基本設計から現寸までの各工程に必要な基本知識を、「初級教本シリーズ」として連載している。...