会社概要aa
会社概要
モットー

会社概要
| 商号 | 株式会社デンロコーポレーション |
| 創業 | 昭和21年9月1日 |
| 資本金 | 96,000,000円 |
| 代表者 | 代表取締役 社長執行役員 冨永 充久 |
| 社員数 | 694人(2025年4月1日現在) |
|
取引銀行 |
三菱UFJ銀行 今里北支店 |
| UBS銀行 東京支店 | |
| 三井住友銀行 小阪支店 | |
| りそな銀行 布施口支店 | |
| 百十四銀行 大阪支店 |
ご挨拶
弊社は、日本の新しい時代を担う技術者が集まり、プラントの開発・設計・製作を業とする現在で言うところのエンジニアリング・ソリューション企業として1946年に産声を上げました。
爾来、強い技術志向と人間尊重をベースに「鉄鋼製品生産用プラントの設計・製作」、「鉄塔とその周辺製品の設計・製作」、「めっき・熱処理等の受託加工」、「コキハ、チューニングピンなど特殊パーツの生産」の各分野で社業を伸ばして今日に至りました。これもひとえに皆様のお引き立ての賜物と、深く感謝申し上げる次第です。
グローバリゼーションの大変革が進む中、新しい潮流に果敢に挑戦して、柔軟に対応し、溶け込みながら、創業以来培われた技術志向と人間尊重・協働の社風を一層盛り上げ、わが社が持つ“ソフト”と“ハード”と“オペレーション”を三位一体で提供するソリューション企業としてお役に立てるよう精進してまいる所存です。
今後とも何卒、デンロに変わらぬご鞭撻とお引き立てを賜りますよう心からお願い申し上げます。
旧社名(日本電炉)の由来
創業者 鈴木義一は、第二次世界大戦後海外から引き揚げ、前職時に関係のあった鉄線・釘のメーカーを訪ね、ここで要望に応じて鉄線焼鈍用の電気加熱炉を開発しました。鉄線・釘の全国需要のほとんどを生産し、中小メーカーが群れる大阪は、戦後の復興特需に沸き、新しい焼鈍設備を渇望していました。そこで創業者は、日本電(気加熱)炉株式会社を設立しました。設備は飛ぶように売れ、更に要望に応え各種関連設備を開発して提供し、我社の礎が築かれました。
沿革
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
許認可
●建設業許可(国土交通大臣許可)
| 電気通信工事業 | (般-4) 第17281号 |
| 鋼構造物工事業 | (特-4) 第17281号 |
| 建築工事業 | (特-4) 第17281号 |
| 土木工事業 | (特-4) 第17281号 |
| 塗装工事業 | (特-4) 第17281号 |
| 電気工事業 | (般-4) 第17281号 |
| 機械器具設置工事業 | (般-4) 第17281号 |
| とび・土工工事業 | (特-4) 第17281号 |
| 解体工事業 | (特-4) 第17281号 |
●品質保証国際規格認証
| ISO9001 登録番号 | JICQA 0341 |
●環境マネジメント国際規格認証
| ISO14001 登録番号 | JICQA E630 |
●一級建築士事務所登録
| 大阪府知事登録 | (チ) 第12426号 |
●建設コンサルタント登録
| 国土交通大臣登録 | 建06 第6578号 |
●建築鉄骨製作工場認定(国土交通大臣認定)
| 丸亀工場 | Hグレード TFBH 224976 |
| 東北工場 | Hグレード TFBH 245938 |
●溶融亜鉛めっきJIS表示認証工場
| 東北工場 | 認証番号 QA 0207014 |
| 東北ガルバセンター | 認証番号 QA 0207014 |
| 丸亀工場 | 認証番号 QA 0712002 |
